- 2019-01-20
-
- 2018-12-06
-
- 2018-11-23
-
- 2018-09-15
-
- 2018-08-15
-
「くまもと戦争遺産の旅」の投稿記事が
熊本日日新聞に掲載されました。
- 2018-08-05
-
- 2018-07-08
-
設立準備会発足の記事が
西日本新聞に掲載されました。
- 2018-06-09
-
- 2018-05-14
-
- 2018-05-13
-
- 2018-05-13
-
設立準備会発足会開催の記事が
毎日新聞に掲載されました。
- 2018-05-01
-
- 2018-04-08
-
- 2018-03-24
-
「戦争遺産フォーラムくまもと」、新老人の会熊本支部「戦争を語り継ぐ会」の
合同研修会を行いました。
於 熊本市国際交流会館5階大広間A









<くまもと戦争遺産の旅>
・日時:平成30年8月5日(日)
・主催:ピースくまもと設立準備事務局会
※行程その他、詳細は
案内チラシを参照してください。
酷暑のなかでしたが、一人の体調不良者等もなく無事終了しました。
大変盛況のなか、参加された潮谷元知事、幸山元市長をはじめ皆様方全員に「喜んでいただいた学びの旅」でした。
主催・企画いただきました旅のよろこび社宮川和夫代表の感謝申し上げます。
当日関係いただきました合志の近代遺産を考える会上田・赤瀬様、花房飛行場の戦争遺産を未来につたえる会永田・勝俣・森様、証言いただきました橋本・倉沢・前田様に感謝申し上げます。
小山代表、会開催のご挨拶いただきありがとうございます。
安藤・上村副代表、要所ごとのご支援ありがとうございました。
東海大学高野先生には、学生さん二人と参加いただき、今後の会活動に貴重なご意見をただけるものと感謝いたします。
なお、報道各位様には、酷暑のなか同行取材いただきありがとうございました。 (案内ガイド:髙谷和生)
戦後73年が目前となり、戦争の証言、体験を語れる人々が激減し、いま戦争のない平和な社会を持続するためにも、この惨劇を次世代に語り継ぐ事が急務です。
私たちピースくまもと設立準備会事務局は、これまで新老人の会熊本支部「戦争を語り継ぐ会」並びに「戦争遺産フォーラムくまもと」事務局会を母体として、「戦争の記憶を語り継ぎ、平和の大切さを学ぶ活動」の大切さを認識し、戦争体験の証言会、聞き取り活動、体験の継承を、さらに県内に残された戦争遺跡の調査保存、戦時資料の調査や公開、戦争遺産を通しての地域づくりを進めてきました。
本事務局会では、全国各地の平和資料館等の調査を独自に行い、その協議結果を取りまとめながら、いま熊本に戦争と平和のミュージアム設立の必要性を痛感しました。
今回、私たちは設立骨子・活動方針(案)等をとりまとめ「戦争と平和のミュージアム”ピースくまもと(仮)”」設立準備会を発足させます。
ピースくまもと設立準備会事務局
- 髙谷和生 戦争遺産フォーラムくまもと(事務局:くまもと戦跡遺産ネット)
- 久米野安俊 新老人の会熊本支部
- 三隅康資 戦争遺産フォーラムくまもと